-
産業保健お役立ち情報
従業員の健康・安全を推進するための方策
従業員の健康・安全を保持・推進することは、基本的かつ重要な企業活動の一つと考えられます。今回は、①メンタルヘルス対策、②生活習慣病対策、③有害作業対策、④職場の感染症対策の4つに絞って概説します。 なお、日本産業衛生学会 […] -
事例・活用法
【健康管理のデータ集約】健康管理システムBe Health(ビーヘルス)でできること①
「健康管理システム『Be Health』でできること」というテーマで、「データ集約編」「データ管理編」「データ活用編」と3回に分けて具体的な機能面についてご紹介してまいります。今回は、「データ集約編」ということで、Be […] -
産業保健お役立ち情報
メンタルヘルス対策の基本と全体像
誰にでも罹る可能性のある「こころの病気」。企業においても年々、メンタルヘルス対策の重要度は増しています。今回は「メンタルヘルス対策の基本」として、対策の全体像についてOHサポート株式会社 代表 産業医の今井 鉄平先生にご […] -
事例・活用法
導入を考えている担当者必見!健康管理システムのメリットとデメリット
そもそも何ができるシステムなの? 「健康経営」「人的資本経営」「DX化」といったキーワードがよく聞かれるようになりました。その文脈の中で登場する「健康管理システム」とは、どのようなことができるシステムなのでしょうか。 「 […] -
産業保健お役立ち情報
紙の健康診断結果のデータ化・一元管理するには?健診結果データ管理の疑問に答えます
近年、人的資本経営や健康経営など、従業員に焦点を当てた経営のあり方が広がってきました。従業員の健康な心身、快適な職場があってこそ、持続可能な企業活動を進めることができるといえます。 今回は従業員や職員の健康維持・増進のた […] -
事例・活用法
【基礎編】健康管理システムを導入する際のチェックポイント
昨今、健康経営など従業員の健康に向けた取り組みの重要度が増し、人的資本といった「ヒト」の技能や能力などを資本として捉える考え方も一般的になってきました。同時に、企業における従業員の健康を管理するための健康管理システムの需 […] -
産業保健お役立ち情報
小規模事業所における産業保健活動の進め方
中小企業だけではなく、いくつかの小規模事業所を有する大企業もあるかと思います。産業保健活動をどう進めていくべきなのか、「小規模事業所における産業保健活動の進め方」について、OHサポート株式会社 代表 産業医の今井 鉄平先 […] -
健康診断の基礎知識
血液検査の結果の見方 ~基準値と異常値からわかること~
健康診断結果、特に血液検査の結果には、体の変化を知り病気を未然に防ぐための大切な情報が隠されています。一年に一度、同じ項目の検査が含まれるため、年齢による変化、生活習慣による影響なども確認することができます。(車でいうと […] -
産業保健お役立ち情報
メンタルヘルス不調者の復職支援
メンタルヘルス不調者の職場復帰に際して、再燃防止のためにも周囲の丁寧な支援が求められます。職場での復職支援については、何をどこまでやればよいのでしょう? 今回はメンタルヘルス不調者の復職支援について解説します。 -
健康診断の基礎知識
血糖検査の取り扱いについて、厚生労働省から通達が出されました
定期健康診査における血糖検査については、空腹時血糖または随時血糖によることが原則とされてきましたが、2020年12月23日、厚生労働省より、Hb(ヘモグロビン)A1c検査を行った場合についても、血糖検査を実施したものとしてよいという通達が出されました。